▲
by echoes06
| 2015-09-30 22:46
| 大阪府










(※ 画像内クリックで拡大)
もう、何度も来ている町なんですけどねえ。
来る毎にまた新しい発見があったりするのですが
あまり観光地化されてほしくないと思うのです。
まあ、京都と違ってお店が閉まる時間も早いですし
近鉄やJR奈良駅周辺の土産物屋も
午後8時ともなるとシャッターが下りてますし
京都ほど混雑することもないようです。
京都市の一部のバス停は道路渋滞緩和策として
バスを降車してから料金を支払うシステムを導入するのだとか。
▲
by echoes06
| 2015-09-30 09:28
| 奈良県








奈良市内にはちょくちょく来るのだが、たいていは奈良公園、興福寺、東大寺、春日大社、ならまち辺りの散歩がほとんど。
そんなこともあって今回は東大寺の西側あたりから近鉄奈良駅の北側辺りを歩いてみた。
ゆっくりと歩いているのではあるけれど9月とはいえ気温は30℃近くあるようで、加えて体型のせいもあって汗ばんでくる。
知らないところ、始めてくる場所を歩くのは結構楽しい。
十字路に差し掛かると、このまま直進するか、左折するか、右折するか。
そこが人生の分かれ道…というほど大袈裟なことではないけど、たいていの場合、狭い道を行く方が「おっ」と思えるものに
出会えたりするので、もちろん別の道を通った方がおもろいもんに出会える可能性もあるのだけれど。
狭い路地へと進んでいくと行き止まりになっていて、また引き返す羽目になったりして、同じ道を2度通るのは避けたいとこ
ろではあるが、往路では気づかなかったものが、復路で気づくこともあったりしてそれもまた面白い。
京都では人力車の車夫の人はたいてい若い学生アルバイトのような感じの人が多いが、たまたま出会った車夫の人は結構なオ
ジサンであったり、急に自転車が左折して停車したので何かあるのかとその場所まで行ってみたら何もなかったり、家の前に
ソラマメのような石が置かれてあったり、観光案内所の窓の桟には小さな鹿の人形が置かれてあったり…
やはり、散歩はただ歩くだけでなくカメラを持参に限りますな。
もちろんこれを撮るという目的もないので、散歩のお供はフジフィルムのX30。
そして、散歩終わりに飲むビールはまた格別なのですよ。
▲
by echoes06
| 2015-09-29 13:07
| 奈良県

「何をまたいい加減なことを」と思ったが
ある絵の具メーカーが実際に「松崎しげる色」という名の絵の具を造っているらしい。
現物を見たこともないし、いつ販売開始になったのかも全く知らないのだが
松崎しげるから連想するに、この醸造元の格子よりちょっと赤みがかった茶色
濃い口しょうゆのような色ではないか。
人名が絵の具の色を表す名称になるのも「えっ!」と思ってしまうが
濃い口しょうゆのような色というのは当たらずも遠からず…だと思う。
▲
by echoes06
| 2015-09-28 08:24
| 奈良県
突然、大粒の雨が降ってきた。









「こりゃいかん」早足で店の前まで来て、あわててカメラを取り出してシャッターを切った。
その結果がこれ。

奈良通で蕎麦通ならおそらく知っているであろう「玄」
あのユーミンが「私の最後の晩餐は「玄」の蕎麦」とおっしゃったのだとか。
自分はこの店の事を全く知らなかったのだが、知人に誘われて行ってみた。




広い通りから路地に入り、そこからさらに狭い路地に入り。
知らなければ来れないような場所に「玄」はある。
とは言っても春鹿酒造の裏手の今西家書院のそのまた裏手のような場所なので
春鹿酒造の場所さえわかれば何とか行ける。
蕎麦懐石とそれぞれの料理に合う清酒のお勧めをいただく。
つなぎを使わない蕎麦で、薬味も何もなしで食べてもイケる。
御主人の説明を聞きながら、料理に舌鼓を打ち
お喋りをしながら御酒を呑み
飲むほどに酔うほどに、あっという間に3時間が過ぎた。
どの清酒も美味かったが、個人的な嗜好をいえば最初に出された春鹿。
平成18年の仕込みで9年貯蔵、精米歩合35%の純米大吟醸。
酒米は山田錦…だったと思う。
その味と香りに夢中になっていたので、ご主人の説明をちゃんと聞いてなかった。


お昼は要予約、夜は完全予約制。
特に夜は一日二組限定なので、早めの予約がよろしいようで。
夜のメニューは「蕎麦遊膳」の一種類のみ。
お値段のほうは料理のみで税・サ別1万円と少々高いので
しょっちゅう行くという訳にはいかないけれど
一度は行ってみる価値はある。


日・月曜日・土曜日の夜は定休日。
昼 AM11:30~PM1:30
夜 PM6:00~PM9:00
昼のメニューは知らないが、夜みたいなことはない筈。
▲
by echoes06
| 2015-09-27 06:14
| 奈良県

医師曰く「暴飲暴食はいけません。」
よくわかっている。
よくわかっているのだが日々暮らしていると時間に追われ
ロクに噛まずに流し込むように
あるいは丼飯の一気食い。

少しづつ、食べる順番を考えて、時間をかけてよく噛んで食べる。
懐石料理というのはよく考えられている。
ゆっくり食べると量は多くなくてもそれなりに満腹感がある。
結果、食べ過ぎ防止にもなり肥満解消にも役立つ。
毎度、このような贅沢な食事はできないけれど
大いに日々の食事の参考になる。
もちろん料理に合う御酒をいただきながらというのは言わずもがなである。
たまには少し値の張るお料理をゆっくりいただけることに感謝。

合掌
▲
by echoes06
| 2015-09-26 13:52
| 奈良県
▲
by echoes06
| 2015-09-26 09:15
| 奈良県

ぶらぶら歩いていると住宅地内に小さな祠を見つけた。
住宅の壁に遮られて向かって左側の扉が半分しか開かない。
それにしても、何故このような窪んだ敷地なのか?
ここの住人の個人所有地ではないのかしら?
一体誰の所有地なのか?
何故、道路に対して横向きに建てられているのか?
固定資産税はどうなっているのか?
お供えは誰がするのだろうか?
疑問は膨れ上がるばかりである。
▲
by echoes06
| 2015-09-25 17:07
| 奈良県




工場跡…
壁板の感じといい、瓦や窓の感じといい
昭和の初期~中期ごろに建てられたものと推察される。
取り壊されることもなく、今は喫茶店になっている。
「旦那ぁ~、いまどき喫茶店なんて言いませんよ。カフェって言うんですよ。」
「ああ、そうでっか。ワシ、昭和生まれですよってなあ。」
喫茶店・・・もといっ、カフェの店名は「工場跡」
そのまんまやん。
店主が店名を考えるのが邪魔くさかったのか
これがいいと、この名前にしたのかはわからんが
なかなか雰囲気のあるカフェではある。
奈良に行ったついでに立ち寄ってはいかが?
場所は東大寺の北西部。
戒壇堂から北に向かっていくところ。
結構、目立ってるので見逃すことはない・・・と思う。
▲
by echoes06
| 2015-09-24 17:38
| 奈良県

世間に女子大は数多くあれども
国立の女子大は二校だけなんだそうだ。
ついこの間まで全然知らんかった。
ひとつは奈良女子大。
もうひとつは…さて、どこでしょう?
A 井戸の水女子大
B 御茶ノ水女子大
C お茶の葉女子大
D 出がらし女子大
正解は…言わなくてもわかりますね。
いつごろ建てられたものか知らないけれど
奈良女子大の校門は風格が漂っています。
中に入ってみたかったけど警備のオジサンがジロリとこちらを睨んだので
変質者みたいに思われるのも嫌だったので断念したのでありました。
▲
by echoes06
| 2015-09-23 13:01
| 奈良県